02/02/13:34 [PR] |
04/27/07:51 サーモンムース★サンドイッチでワンプレートの夜食♪こんにちは。はるちゃんです♪
晩ごはんって、遅すぎる時間に食べると、なかなか入りません…。 昨夜は、ダーリンが、仕事で、遅く帰宅したため、軽いワンプレートを用意しました。 ダーリンは「かなり遅くなるので、晩ごはんを抜く」と言ったのですが… 体に悪い気がして、軽く食べられるサンドイッチを提案しました。 左は、カボチャをベースにした、5種類の野菜のポタージュ。 ベーコン入り。生クリームで、優しい味に。 サンドイッチは、サーモンのパテと、蒸しキャベツ、卵のサンドイッチ。 負担にならない組み合わせを、考えて作りました。 軽いけど、栄養価は高いワンプレートに。 夜食がもたれるのも、良くないですし…、ちょっと考えながら作りました。 今回、エナフ社(フランス)の、サーモンムースを使っていま~す♪ こちらのムースは、魚の臭みが無く、味が濃厚です。 美味しいので、オススメします。 サーモンのムースをキャベツや、マヨネーズと混ぜ サンドイッチに挟んでいます。 伸ばしにくいムースなので、こういう使い方が、扱いやすくなります。 エナフ社、創業1907年の、老舗メーカーです。 こちらの、カナール(鴨と鶏のレバー)のムースも、お気に入りです。 ★★★ おまけ ★★★ 今日のお弁当♪ 入っているものは・・・。 シラス、昆布の佃煮、梅干、ベーコンと人参の炒め物 オイルサーディン、プチトマト、デコポン、タコさんウインナー オムレツ、じゃがいもの煮っ転がし…。 ↓クリックお願いします♪m( _ _ )m お料理のブログのランキングです。クリック頂くと、一票入ります。 励みにしています。最近、ちょっと下がり気味です…。∑(-。-) あなたの愛の一票を~♪o(*^O^*)/ いつも応援してくださってる皆様、ありがとうございます♪ PR
|
03/25/16:52 広島焼き風サンドイッチ♪キャベツたっぷりヘルシーサンド★こんにちは。はるちゃんです♪
お好み焼きには2種類ありますよね。 関西風と広島風。 日本の半分以上で、関西風がメジャーなのかな? 私の父は広島の出身で、料理が大好きなのです。 子供の頃は、お好み焼きと言えば、広島風でした。 ダーリンは博多っ子なので、関西風で育ったみたいです。 九州は、お好み焼きは関西風なのでしょうか? それで、ウチでは関西風を焼いたり 広島風を焼いたり、その時の気分によって お好み焼きのメニューが変わります。 どの辺りの地域が、ボーダーラインになっているのか とっても興味がありますが、みなさんのお家では どんなお好み焼きを焼かれますか? 今日のブランチに頂いたサンドイッチは 広島風お好み焼きが挟んであります。 (薄い小麦粉の皮は挟んでいません) 広島風お好み焼きは、薄いクレープのような小麦粉の皮に たっぷりの焼きキャベツ、ちょっとくずした卵、豚肉など 重ねて焼かれます。 好みで、焼きそばか、焼きうどん、餅、海鮮などを 入れ、リッチになったり、ボリュームいっぱいになったりします。 青海苔とかつお節、お好みソースをかけて頂きます。 マヨネーズをかける人もいます。 キャベツをプレスしながら焼くのが本当だ!とか ソースは、お多福ソースだ!いやカープソースだ!とか 色々こだわりがある人も多いです。 なにはともあれ、キャベツが2人で一個は しっかり食べられる所が、とってもヘルシーです。 先日、キャベツが2個で157円と、とーっても安かったので キャベツ料理を沢山堪能していま~す♪ ↑「クリックご協力お願いします。 ランキングサイトの順位が上がって、読んでくださる方が増えます♪」 ・レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ 材料;キャベツ2分の1個、玉子2個、マヨネーズ、お好み焼きソース、ベーコン、プチトマト、かつお節、パン、油、プチトマト ①フライパンでベーコンをこんがり焼き、取り出します。 ②フライパンに玉子を、割りいれ、ちょっと崩して、黄身に火が入る程度に焼き、取り出します。 ③キャベツを細かく千切りし、フライパンに油を敷き、甘みが出るまで、じっくり焼きます。 ④柔らかく、甘みが出たキャベツに、お好みソースをかけて馴染ませます。 ⑤横にスライスしたパンにマヨネーズを塗ります。 ⑥キャベツが熱いうちに、パンに乗せます。その上に、たまご、ベーコン、かつお節、パンと重ねます。 好みで、お好みソース、マヨネーズを用意して、好きなようにかけて頂きます。熱々を頂くのが、美味しさの秘訣で~す♪ 最後まで読んで下さって、ありがとございます~♪ |
03/12/09:41 豆乳ともち米粉のクレープ♪マンゴーとカナールのムースでブランチにおはようございます。はるちゃんです♪
今朝、私は早起きしたのですが、ダーリンが寝坊したので、いっしょに朝ご飯を食べ損なってしまいました…。おかげで、お腹がぺこぺこ、食べる気マンマン!ブランチにクレープを焼いてしまいました。 ちょっと遊びココロで、豆乳とお米の粉で焼きました。お米の粉…手軽な上、もち米の粉もブレンドされてるお団子用の粉を使っています。お米の粉の生地だから…生春巻きのイメージで、ちょっと食感の違う、美味しい生地が焼けました~♪やや、しっかりしているので、食事用には、米粉クレープって…ピッタリかな~ってちょっとした発見! 爽やかなフルーツも食べたくって、マンゴーとカナールのムースを合わせました。カナールのムースは、鴨のレバー、鶏のレバー、鴨の脂肪、ワイン等で作られてます。マンゴーに合いますね。 ↑ 「クリックご協力お願いします。 ランキングサイトの順位が上がって、読んでくださる方が増えます♪」 ・レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ 材料;玉子1個、コーンスターチ スプーン2杯、米粉(もち米入りだんご粉) スプーン2杯、豆乳50cc、砂糖、マンゴーやカナール等のトッピング、はちみつ等 ※玉子の大きさなどが影響して来ますので、粉や豆乳の配合は、僅かな生地で、試し焼きされて、調整されて下さい。 ①コーンスターチ、米粉、溶き玉子、砂糖を合わせる。 ②薄く油をひいたフライパンに、生地を流し入れて、強火で片面を焼く。(焦がさないように) ③表面が乾いたら、焼けているので、フライパンから取り出す。多少、生っぽくても余熱で火が入ります。 ④お好みの具といっしょに盛り付けます。 ⑤好みではちみつ、メープルシロップをかけます。 最後まで読んで下さって、ありがとございます~♪ |
02/19/10:53 ミルクジャム★バナナのオープンサンド♪モーニングプレートに…こんにちは。はるちゃんです♪ ミルクジャムというものを見つけました。私は初めて目にするものだったのですが、ヨーロッパでは昔から、砂糖と牛乳、その他のものを加えるなど工夫して、煮詰めて作られていたそうです。コンデンスミルクと、どう違うのか、少々混乱する所ですが、食べてみた味は全く違いました。凄く素朴。牛乳の美味しさを凝縮したような味で、大好きになりました。2個も買ってしまいました。 これは、軽い美味しさで、バナナと合わせて、朝食の一皿に、盛り付けてみました。 ドライフルーツと、ミルクジャムの香りは、お似合い。朝食のテーブルに、POP感が出て、嬉しくなりました。 朝、こういう明るいムードの食事を頂くと、元気が出ます! A・(バナナのオープンサンド)…フライパンにオリーブオイルを敷き、山型イギリスパンを、美味しそうな焦げ目が付く位、揚げ焼きにする。カットしたバナナを乗せて、ミルクジャムを塗る。クランベリーで飾る。 B・(じゃがいもサラダ)…固めに茹で、塩こしょうで味付け、カレー粉をまだらに振る。 その他は…マヨネーズ入りの、スクランブルエッグ、菜の花、プチトマト、プルーンです。 「空口ママのミルク工房」のミルクジャム。材料は牛乳、グラニュー糖、てんさい糖。 これ、凄く美味しいのでオススメです。 楽天市場でも買えます。↓URL貼っておきますね♪ http://www.rakuten.co.jp/kwn/711964/ ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。
|
02/13/23:22 簡単パテ♪カスクルートを楽しもう★ビクトリア王朝時代のポッティング風こんばんは。はるちゃんです♪ あっ。またサンドイッチ?って思わせてしまったら、ごめんなさい。3日前もサンドイッチでした…。でも今日の主役はパテです。フランスパンで作るサンドイッチ=「カスクルート」…写真のものは、フランス産小麦で作られた美味しいバゲットを使ってあります。フランスパンに合う、しかも簡単に出来るパテを作ってみました。 実は…このレシピ、思わぬ失敗から生まれています。以前、中国風のダシの取り方を間違え…挽肉を水で煮た鍋を、冷蔵庫に保管してしまった所…パテになってしまっていました。「さあ、中国風のダシで、美味しい中華スープを作ろう♪」と思ったら、パテになっていたのです。 そこで…世界中の保存食・常備食のレシピを集めた愛読書「プリザービング」(オーディド・シュウォーツ著)で、このような調理方法が無いか、調べてみました。すると…イギリスのビクトリア王朝時代に、細切れの肉とバターをワインやスープ等で煮て、柔らかくなるまで煮えたら、細かいペーストにし、容器に入れ、更に別のバターでシール(蓋)をし、冷やし固め、空気と材料を遮断する、肉の代表的な保存方法(ポッティング)があった事が、記されていました。この方法、私が失敗した手順と、かなり似てます。 失敗した手順と、ビクトリア王朝時代のポッティング方法の違いは…①大量の油脂(バター)を使わない点、②ペーストにしない点(もともと挽肉だから…)、③保存目的では無いので、脂肪でシール(蓋)をしない点。細かい部分はともかく、大まかな所、組成は、とても良く似ています。 ちなみに「ポッティング」で検索した所、全く調べる事が出来ませんでした。おそらく、このような手法は、あまり日本では広まっていないものと思われます。シュウォーツ氏によると、現代のイギリスでは、伝統的に愛されている手法のようですが、別の和訳があるのでしょうか?ただ単に「パテ」と言われているのでしょうか? 前置きが、かなり長くなりましたが、私の失敗から産まれた脂肪の少ないレシピ、材料は以下の通り。とても簡単です。 材料;合い挽き300g、ハーブ・スパイス(ナツメグ、タイム、セージ、オレガノ等)、ガーリック、塩こしょう、隠し味程度の醤油 ①挽肉を鍋に入れ、ひたひたの水を入れて、ぐるぐる混ぜる。ハーブ、スパイス、ガーリック、塩こしょう、醤油を入れて、更に混ぜる。 ②挽肉と水が馴染んだら、火を入れて沸騰させる。焦げ付かないよう、時々かき混ぜる。 ③煮汁が煮詰まって、水分が飛んで、最初の半量位になったら火を止め、冷ます。平たい好みの型に入れて、表面を慣らし、冷蔵庫に入れ、冷やし固める。 保存するわけではないので、脂肪でシール(蓋)をする必要はありません。型から外して、カットして、パンに挟んでも良いですし、スプーンやバターナイフで、塗っても良いです。写真のカスクルートは、野菜類と一緒にカットして挟まれています。 シュウォーツ氏の著書「プリザービング」オススメの本です。1996年、イギリスで発行。イスラエル人である彼は、イギリスのレシピ、食材に留まらず、中東、ロシア、ヨーロッパ、インド等の保存食を、アレンジも加え、紹介しています。読者がインスピレーションや創造性を得られるよう、食材写真の美しいギャラリーによって、あらゆるスパイス、ハーブ、調味料、用具が紹介され、眺めているだけでも楽しいです。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。 |
02/11/19:41 サクサク♪カレーパイ★生地にヨーグルトで、ひと工夫♪こんばんは。はるちゃんです♪ 2日目のカレー。とっても美味しくなっているけど、どう食べるかが、いつも嬉しい問題です♪昨日、以前レシピをご紹介したキャベツカレーを作りました。 カレーうどん、パスタ、ラザーニャ、ドリア…いろんな風にアレンジ可能で、凄く楽しく頭を悩ませますね。でもでも…なんだか久しぶりに、サクサクしたパイが食べたかったので、カレーパイにしてみました。ただ、カレーもカロリーが高いし、パイもバターをたっぷり使うので、少し工夫してみました。 通常、アメリカンタイプのパイ生地の配合は、全体の3分の1~4分の1以上、バターが入ります。薄いバターと粉類の層が出来る事で、サクサクの生地を作ります。でも、今回はバターを5分の1以下に。その分、旨みを増す為に、冷水の代わりに、冷たく冷やしたヨーグルトを入れました。きちんとしたパイらしい層が出来るように、強力粉を多めに、粉の配合や手順も考えて作りました。 材料;バター80g、強力粉250g、薄力粉120g、玉子2個、ヨーグルト50g ①バターを5mm角に切る ②強力粉、薄力粉を混ぜ①のバターと、サックリ混ぜ合わせる。 ③全てのバターに粉がついたら、ヘラ等で、バターを切るようにして、より細かくサックリ混ぜていく、 ④更にそぼろ状になるように、ヘラでバターを潰す。玉子2個を割り入れ、ウエットなそぼろ状にする。 ⑤そぼろ状になった粉に、ヨーグルトを加えて、軽くまとめる。練り過ぎない。 ⑥生地をひとまとめにし、冷蔵庫で2時間休ませる。 ⑦休ませた生地を6等分して、丸く伸ばし、更に冷蔵庫で1時間休ませる。 ⑧カレーを生地の真中に乗せ、半月状に挟み、周囲を飾り巻きに捻っていく。 ⑨180度に暖めたオーブンで25分焼きます。 カレーは、生地が膨らむ事を考えて、控えめに入れたほうが良いです。私は欲張りなので、パンパンに入れてしまって、一部、カレーが出て来てしまいました。チーズなど、いろんなものを一緒に入れて焼いても美味しいと思います。 織り込みパイほど、ハラハラしていませんが、サクサクして軽く美味しく、ヨーグルトが入っている分、生地そのものも味わいがあって美味しかったです。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。 |
02/10/12:08 しっとりテリーヌのサンドイッチ★ローズマリーの香りをアクセントに…こんにちは。はるちゃんです♪ 美味しいお水が飲みたくて、朝から名水の出る場所に、お出かけしてきました。 ほぼ毎月、名水を求めてドライブしています。その時に、おにぎりやサンドイッチを作り、おやつに持ち運びます。今日はしっとりした鶏肉のテリーヌを挟んでみました。風味付けは、シンプルにローズマリーだけを使いました。 脂肪やバターで固めた、いわゆるパテやリエットのタイプではなく、ゼラチンで固めたタイプのテリーヌですので、寒い時期だけの期間限定のご馳走サンドイッチです。こんな寒さを利用した食べ物も、たまには目先が変わり面白いですよね。また、パンの乾いた食感を、しっとりしたテリーヌが補う組み合わせになっています。 材料;鶏胸肉300g、チキンブイヨン、塩こしょう、ローズマリー、ゼラチン、粒マスタード、バター、マヨネーズ、ラディッシュか赤カブの酢漬け、お好みの野菜(レタスやミニ野菜など)、酒(白ワイン) ①鶏胸肉は、皮を外し、それぞれ細かく刻み、更に包丁で叩いて繊維を断裂させる。(素早く加熱して、パサパサの食感になるのを避けるため) ②鍋に酒(白ワイン)と水を1対1の割合で入れ、沸騰させる。 ③細かく刻んだ皮を、鍋に加えて、黄色い脂肪が出るまで煮る。 ④脂肪が出てきたら、チキンブイヨンを溶かし、小さく千切ったローズマリー、細かく刻んだ胸肉を鍋に加え、さっとかき混ぜ、素早く火を通し、火を止める。塩こしょうで味を調える。 ⑤鍋の水分を計量して、規定の量より…やや多目のゼラチンを溶かし込む。 ⑥テリーヌ型にオーブンペーパーを敷き、荒熱が取れた⑤を流し込む。表面を平らにならして、冷蔵庫で冷やし固める。 ⑦好みのパンに(写真のものはイギリス風のパン)バター、粒マスタード、マヨネーズを塗る。 ⑧薄くスライスした酢漬けの赤カブ、好みの野菜、冷やし固め、スライスした⑥を挟む。 しっとり仕上げた鶏胸肉が好きです。バターや脂肪が少ないヘルシーなレシピです。最初に脂肪を煮立てたのは、テリーヌ全体に脂肪が回るようにして、物足りなさが出ないように工夫してみました。ゼラチン以外に、コーンスターチでも似たような食感が出せると思います。こちらは夏場でも崩れにくいので、扱いやすいですね。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。 |
02/04/11:18 豆まきしてたらパトカーが!…和風ピリ辛チキンバーガー★ゆかりマヨネーズこんにちは。はるちゃんです♪ 昨日は節分なので、恵方巻きを食べ、豆まきを楽しみました。恵方巻きは、一気に食べなくてはならないですし、話をしてはいけないので、おしゃべりな私には…美味しくて、苦しいけど楽しいイベントです。 食べ終わって、豆撒きをしていました。「鬼は外~!」と言いながら、部屋の外へ(私たちの車しか止まっていない駐車場のスペースですので…)ダーリンが思いっきり撒いてたら、何と!パトカーが、スーッと入って来て、直ぐ目の前に止まりました(驚)。もうすこしで、パトカーに豆をぶつけそうになったダーリンは固まっていました。 私達の住んでいるアパートは、カップルか独身の人しか居ないので、週末はパーティー、大騒ぎをしている部屋が多く、昨夜は隣の部屋で合コン(?)もしていたようですし…夫婦が慎ましく節分の豆撒きをした位で、まさかパトカーを呼ばれるとは思わず、ダーリンと私は、ビックリして、直ちに豆撒きを中止してお巡りさんが来るのを待っていました。外に撒いちゃいけなかったのね…って反省しながら…。 が、いつまで経っても、お巡りさんは来ません。玄関を開けて、外の様子を伺うと、他の部屋から男女の怒鳴り声が聞こえます。どうも、上の階のケンカが原因だったようでした。あ~びっくり…。 恵方巻きと一緒にいただいた、和風ピリ辛チキンバーガー♪ どーんと、ダーリンがハンバーガーバンズを、12個(2人家族なのに!)も、貰って帰りましたので、作ってみました。和風の材料で、恵方巻きに合わせて作ってみました。でも、コーラに合う味だね…と言いながら食べました。チキンは、醤油、みりん、日本酒、出汁、砂糖、唐辛子で味付けして、片栗粉でとろみをつけてあります。ピクルスの代わりにゆかりを混ぜたマヨネーズも、とっても美味しかったです。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。 |
01/16/18:33 丹波の黒豆パンこんばんは。はるちゃんです♪ 黒豆ってアントシアニン(黒豆の色素)に健康効果があるそうです。目に発生する「活性酸素」を除くらしいですね。結果、疲れ目に効くらしいです。味も美味しいし、とっても素晴らしい食材です。でも…おせちに入っている黒豆を見て、一粒ずつ食べるのが面倒なのか、あんまり人気が無いなあ~…って思いました。 それで、玉子の入った、胡麻の香りの…パンの中に入れてみたくなりました。胡麻の香ばしい香りと、玉子の甘さ、黒豆の香りの相性は抜群だと思います。イーストを使わず、ベーキングパウダーを使い、パンみたいなケーキみたいな食感を狙ってみました。 ☆丹波の黒豆パン 材料;薄力粉300g、砂糖80g、ごま油50g、玉子1個、水100cc、ベーキングパウダー10g、黒豆ひとつかみ、黒豆を煮るための砂糖100g位(好みで) ①黒豆ひとつかみと、黒豆の3倍位の量の水を鍋に入れ、火にかける。20分位煮て、若干柔らかくなったら砂糖を加えて煮詰める。水が少なくなったら足しながら、ふっくらした艶が出るまで煮込む。 ②砂糖、薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜる。ごま油を足す。切り混ぜ、そぼろ状にする。 ③玉子を割りほぐし、①に加え、捏ねる。途中、水を少しずつ加えながら、耳たぶ位の固さにする。 ④打ち粉をした③の生地を直径5センチ位に丸める。 ⑤丸めた生地を10センチ位の円状に伸ばす。①の黒豆の荒熱を取り、生地に包む。 ⑥180度に余熱したオーブンで、20分焼く。
黒豆ゴロゴロ~♪丹波の黒豆を使いました(*^^*) 夏にまだ緑色の丹波の黒豆の枝豆を食べ、と~~っても美味しかったので「絶対、冬になったら…丹波の黒豆GETだっ!」って思っていたのです♪ バターだけでなく、他の油脂でも、お菓子やパンが焼けます。イタリアパンのフォカッチャなどは、オリーブオイルが使われていて、香りが素敵です。 ランキングに参加しました。クリックしていただけると嬉しいです♪ありがとうございます。 ↓ |