02/02/15:29 [PR] |
05/21/10:23 簡単!しっとり和食を楽しむ晩ごはん♪筍と牛アキレス煮物★ひんやり冷やして…こんにちは。はるちゃんです♪
そろそろ筍の旬も過ぎつつあります。 筍が大好きなので、寂しいです。 『お品書き』 (*^-^*)ヾ 上から ★山芋と高菜の和え物 ★鶏皮の酢の物 ★たけのこと牛アキレスの煮物 山芋と高菜の和え物…千切りの山芋と、刻んだ高菜を和えたものです。 ほかほかご飯や、お茶漬けに合います~♪ 鶏皮の酢の物…九州風のお惣菜です。レシピはこちら。 (リンク先…下仁田ネギと合わせてあります) ダーリンが九州男児で、よく作ります。コラーゲンたっぷり♪ 筍と牛アキレスの煮物…旬の間に楽しみたい筍を、さっぱりとした煮物で。 牛アキレスは、いわゆる牛すじ肉と違って 脂肪分が無いので、ひんやり冷やしても。 ・簡単レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ ★筍と牛アキレスの煮物 材料;牛アキレス500g、筍1~2本、醤油カップ2分の1、酒カップ1、 みりんカップ1、水カップ3 ①牛アキレスは、小さめの一口大に切る。筍は、薄切りにする。 ②調味料と水を圧力鍋に入れる。 ③おもりが揺れ始めたら、30分煮込む。自然冷却。 ※圧力鍋が無い場合は、あらかじめ牛アキレスを柔らかく下茹。 筍と調味料を加えて煮込みます。 ↓クリックお願いします♪m( _ _ )m ランキングサイトに飛びます。人気投票です。 あなたの愛の一票を~♪\(*^▽^*)/ いつも応援してくださってる皆様、ありがとうございます♪ PR
|
04/28/16:00 よくばり~♪合鴨とかき揚げのダブルな丼★甜麺醤の甘辛タレこんにちは。はるちゃんです♪
合鴨と、天ぷら…どっちも食べたくなりました。 それぞれお料理しても、良いけど、丼物が食べたかったので、ドッキング! 左上から ★お漬物 ★高野豆腐と小松菜 ★おなます風ハムサラダ ★グレープフルーツ ★合鴨とかき揚げのダブル丼(甜麺醤仕立て) ★人参とニラのお味噌汁 味付けは、なんちゃって中華風に、甜麺醤仕立て。 ちょっぴり辛味を足すと、甘辛くて美味しくなりま~す。(*^-^*)v 回鍋肉に使われる甜麺醤ですが… 中華味噌の美味しさが、かき揚げにも、合鴨にもピッタリです。 合鴨は、パリッと焼いてあるので 甜麺醤と絡み、チャーシューのような香りが出ています。 たっぷりタレが染み込んだ、ごはん…美味しいですネ~♪ ・レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ ★合鴨とかき揚げのダブル丼(甜麺醤仕立て) 材料;合鴨、玉ねぎ1個、シメジ、小麦粉、酒、みりん、甜麺醤、醤油、レモン汁、唐辛子粉、油 ①フライパンで、合鴨の皮目をパリッと香ばしく焼きます。少し強くやいて、余分な油を落として、美味しそうな焦げ目をつけます。焼けたら、薄くスライスします。 ランキングサイトに飛びます。人気投票です。 どうか愛の一票を!お願いします♪o(*^▽^*)o いつも応援してくださってる皆様、ありがとうございます♪ |
04/13/16:42 湯葉と鶏の金柑風味♪素敵な香りの季節の和え物こんにちは。はるちゃんです♪
湯葉が食べたくなって、和風の和え物を作ってみました。 大好きな、金柑の香りも添えています。 湯葉のお吸い物、煮含め等、美味しいですよね。 ちょっと食卓に、高級感が出るのも、嬉しいです。 普通は、ちょこっとずつ食べる湯葉も、和え物なら、たっぷり頂けます。 良質な大豆たんぱく質を、たいへん多く含むので、沢山食べたい食品で~す。 そういえば…。 金柑って、あまり一般的ではない果物でしょうか? ダーリンのお弁当箱に、毎日毎日、入れていたのですが 今朝、お弁当を詰めていたところ… 「食べるトコロ無いよね、これ…。酸っぱいよね。」と、ダーリンが不満顔。 えー!そんなぁ。私が買って来た金柑は、デパートの 美味しい果物屋さんで、わざわざ買い求めた、上級の品…。 とっても美味しいはず…。だって高かったんだもん…。 (≧0≦)ノ よーく、ダーリンの話を聞いてみると、皮を剥き、中の種の周囲を 頑張って食べていたらしい…。 ガーン! ∑(>。<*) 間違ってるっ! そこ、一番不味くって、普通は食べないヨ…。 皮を食べる…と聞いて、ダーリンも、ビックリ! ∑(・。・) 毎日毎日、高級な金柑が…。あぅ。 高級金柑…。 ↑「クリックご協力お願いします。 ランキングサイトの順位が上がって、読んでくださる方が増えます♪ いつも応援ありがとうございます。「二人暮し部門」で昨日は9位でした~♪ ・レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ 材料;乾燥湯葉、鶏モモ肉400g、大葉15枚、金柑3個、干ししいたけ、醤油、ごま油、唐辛子粉、粉山椒、塩コショウ、酒 ①椎茸を戻し、刻んでおきます。湯葉は水に漬け、柔らかくなったら、水ごと、レンジにかけます。 |
03/24/15:21 クリスピーチキン柚子ソース♪柚子をまるごと食べちゃうソースこんにちは。はるちゃんです♪
土曜日なのに、ダーリンはお仕事です。 今朝、ダーリンは自分でお弁当を作っていました。 週末位、私をゆっくり寝せてあげようと思うそうです。 なんだか、申し訳ないな~って思います。 夫婦ケンカをすると、すぐ 「んじゃ、離婚する?明日、市役所行って来るね。」って 言ってしまいます…私。 ちなみに、私の母は夫婦ケンカの時に… 「そんなに許せないなら、腹切って、おわびしようかぁ~?」 って言います…。父、絶句。 細木数子の「六星占術」って当たりますよね? 私は火星人です。ダーリンは木星人。 火星人の芸術性は、木星人の人生に色彩が生まれるものの 木星人が、かなり我慢をしないといけない組み合わせだとか…。 さて、今日のお料理は、柚子のソースをかけたクリスピーチキン。 ワカメの酢の物を付け合せました。 柚子の香りのソースってお肉にぴったり。 カロリーが気になったり、さっぱりした味が欲しい時は ササミの酒蒸し等に合わせても美味しいです。 柚子がまるごと食べられちゃうレシピです。 大好きな柚子を満喫出来て、大満足! このレシピは「ダイエットで頑張るシェイクのお気軽ダイエット体験記」の シェイクさんの「ゆず茶」にインスピレーションを得て生まれました。 氷砂糖にゆっくり浸けて作る、シェイクさんの「ゆず茶」! ゆずのダイエット効果は見逃せないですよね、シェイクさん? ↑「クリックご協力お願いします。 ランキングサイトの順位が上がって、読んでくださる方が増えます♪」 ・レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ 材料;クリスピーチキン(鶏モモ肉1枚、塩コショウ、片栗粉、コーンスターチ、小麦粉、油)、柚子ソース(柚子1個、砂糖カップ2分の1、醤油大さじ2、唐辛子粉)…好みの割合で良いです。ダーリンが九州出身なので、やや甘めです。 ①鶏肉はひと口大に切って、塩コショウを振る。 ②小麦粉、片栗粉、コーンスターチを1対1対1の割合で混ぜ、水を加えて、水っぽい状態にする。 ③フライパンに5ミリ程油を敷き②に浸けた鶏肉を揚げ焼きにする。 ④鍋に、あられ切りにした柚子と砂糖を入れて火にかける。 ⑤柚子から水分が出たら、醤油と唐辛子を加える。 ⑥熱々の鶏肉に、柚子ソースをかける 最後まで読んで下さって、ありがとございます~♪ |
03/10/09:06 リンゴと鶏なんこつのダブル梅煮★梅干と梅酒入りで爽やかな煮物おはようございます。はるちゃんです♪
日曜日に実家に行ってきました。母は梅酒や果実酒作りの名人で、沢山頂いてきました。 母も、たま~に、不思議テイストなもの、作ります…パイナップル酒とか、バナナ酒とか…(やっぱり親子だ!)名人だけあって、他では味わえないおいしいお酒です♪ 梅酒は暑い時に、かち割り氷を入れて、オンザロックが好きなのですが、ダーリンがお酒を飲まないので、お料理に使ってしまいそう。 梅酒の良い香り、肉の生臭さを消すのに効果絶大です。りんごも同様の効果と、爽やかな甘さ、旨みを増してくれますし、梅干もいっしょに入れると味が引き締まります♪クエン酸が疲れにも良いですよね。 ちょっと変わった組み合わせですが、とっても優しくて、爽やかな和める美味しさなのでオススメで~す。これってお酒の肴にも良いですよね…。(飲みたくなるぅ~) ↑ 「クリックご協力お願いします。 ランキングサイトの順位が上がって、閲覧者の増加に。」 ・レシピ (*^-^*)Ψ (*^-^*)Ψ 材料;とり軟骨(ひざ)450g、だし醤油、梅酒、りんご2分の1個、梅干の梅2個、梅酒の梅2個 ①小さめの鍋に、とり軟骨を入れて、被る位の2分の1の梅酒を注ぐ。 ②軟骨が被るまで、水を入れる。 ③梅干と梅酒の梅を加えて弱火でコトコトゆっくり煮る。 ④軟骨に火が通り、やや柔らかくなったら、リンゴをスライスして加える。 ⑤りんごが透き通ったら、だし醤油を加え、更に20分ほど煮る。 ⑥味をみて、良ければ火を止め、じっくり味を染み込ませる。 |
03/04/01:24 葉玉ねぎと牛ロースのミートパイ♪焼酎入りの生地でザクッとした食感に…こんばんは。はるちゃんです♪
葉玉ねぎをスーパーのビニール一杯に頂き、困ってしまいました…。普通、葉玉ねぎは「ぬた」とか、そういう料理にするものですが、そればっかり食べるわけにもいかず…。 玉ねぎと葉ねぎの両方を楽しめる良さを生かして、すき焼き風の味付けでミートパイを作りました。パン粉で繋いであり、パイ生地のフタが無いから、ハンバーグパイとも言えるかも~? 「おいしく暮らそう」 のavocadoさんが、マフィン型で、手軽にミートローフを焼いてらっしゃるのにも、この形って、少々影響を受けたみたいです 私は…ちょっと悪戯ココロ…生地に焼酎を入れちゃいました。 天ぷらの衣に焼酎を入れるとカリッと揚がると、TVで言っていたので、ついついパイ生地にも入れてみたくなってしまいました。けっこうザクッと、歯ごたえのある生地で、酒のコクが加わって美味しいです。やや固めの締まった焼成結果も、柔らかなフィリングとの相性は、良かったです。 材料;バター50g、強力粉130g、薄力粉70g、ガーリック大さじ3、玉子1個、焼酎30g、葉玉ねぎ一束、パン粉カップ1、ごま油、みりん、だし醤油、牛ロース薄切り肉200g、生姜 ①バターを5ミリ角に切り、強力粉、薄力粉を振り入れ、ヘラで切るようにして、そぼろ状にする。 ②ガーリック大さじ3をそぼろ状に混ぜ、香り付けをする。 ③玉子1個を加え、しっとりしたそぼろ状にする。 ④生地が馴染んだら、振り入れた焼酎の水分で、生地をまとめる。 ⑤生地を冷蔵庫で休ませる。 ⑥葉玉ねぎと生姜を細かく刻んで、ごま油を敷いたフライパンで炒め、みりん、だし醤油で味付けする。 ⑦葉玉ねぎに味が染みたら、パン粉を振り入れて混ぜる。 ⑧牛肉ロースの薄切り肉は、更に細かく刻み叩き⑦と混ぜて、捏ねる。 ⑨冷蔵庫で休ませた生地を、延ばして、バターを塗ったパイ型に敷き、更に休ませる。 ⑩生地がしっかり落ち着いたら、180度に暖めたオーブンで、30分空焼きする。 ⑪フィリングを詰め、更に20分焼く。 ドキドキしながら焼きましたので、ちゃんと焼けて、ホッとしました(笑)未知の配合はスリル~♪ ただ、ちょっとパイ生地の立ち上がり部分が、フラットに焼けてしまったので、次回の課題とします。 葉玉ねぎ、牛肉がとろけるような食感で…二人でお腹一杯に頂きました。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。
|
02/23/16:02 中華風♪切干大根の鶏肉蒸し団子★飲茶っぽく楽しみたい一口サイズ!こんにちは。はるちゃんです♪
切干大根の新物、すごく香りが良いですよね。この時期、出回っている新物を使って、可愛らしいサイズで、飲茶風に楽しめる中華風の肉団子を作ってみました。冷凍しておけるので、急にお友達が見えた時に、中国茶でおもてなしするのも、趣向が変わって楽しそう。干しいたけや、干し海老が入っているので、カルシウム補給も出来ますネ~♪ 材料;切干大根ひとつかみ、干し海老カップ2分の1、干しいたけ3枚、胡麻油、オイスターソース、ラー油、刻みネギ、刻み生姜、酒、みりん、だし醤油(白だしでもOK)、鶏胸肉2枚(もしくは胸肉のひき肉500g)、片栗粉、酢醤油 ①切干大根、しいたけを水で戻しておく。切干大根は水を替えて洗い、搾っておく。しいたけは搾り、戻し汁を取っておく。 ②胡麻油をフライパンにひき、切干大根、干し海老、刻み生姜、しいたけを炒める。 ③酒と戻し汁を加える ④みりん、だし醤油少々で軽く味をつけて煮詰める。 ⑤ラー油、オイスターソースで調味して仕上げる。 ⑥胸肉を1センチずつに刻んで叩き、塩こしょうし、片栗粉、刻みネギを加えて、肉団子の種を作る。 ⑦切干大根が冷めたら⑥に包んで、蒸し器で火を通す。(20分位…蒸し器・火力にもよるので調整して下さい。) ⑧酢醤油にラー油を垂らし、おろしショウガ、からしを薬味に、いただきます。 ↓割ってみました~♪ 中華風に仕上げた切干大根。切干大根のバリエにオススメ…美味しいです♪ 上の写真の中で、紅く見えるものは、クコです。彩りが美しいだけでなく、体にも優しく、蒸し物に合いますので、おすすめです。鶏胸肉を、刻み叩いて使いましたが、荒挽き風の食感が好きなので、ひと手間かけています。柔らかい肉団子がお好みなら…山芋をすり下ろし、加えて下さい。その場合、手に水をつけながら丸めて下さい。(手にくっつきにくくなります。) 電子レンジでも蒸してみました。出力600Wで、設定90度、酒を振って蒸しました。蒸し器より早いです。締まり過ぎなのか…やや固めに仕上がりますが、お手軽ですね。美味しさを追求すると、蒸し器が良いです。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。
|
02/21/09:13 アボカドの香味野菜サラダ入り♪でかでかハンバーグ★カレーソースで香り豊かに…こんにちは。はるちゃんです♪ お団子、サンドイッチ、パイ、餃子、タコス…何かを包んだり、挟んだりすると、新しい美味しさが生まれます。 この「包む」調理法って、外の素材と、中身と、二つの味や食感とそのハーモニーを楽しめるだけでなく、間接的に熱を通す事が出来るなど、優れた面が沢山ありますね。風味が増したり、ボリュームが出るという面もあります。 香りの良い野菜でサラダを作って、ハンバーグの中に入れてみてはどうかな…って、考えてみました。 ハンバーグの肉の風味と、香味野菜の香りが引き立ちあい、綺麗な彩りで、ボリュームも出ます。 思いっきりデッカイのを、ダーリンに食べさせてあげたい…という気持ちもあります。 材料;ハンバーグ(合い挽き450g、パン粉適宜、玉子2個、ガーリック、小麦粉、塩こしょう)、フィリングになるアボカドのサラダ(アボカド半分、春菊一掴み、バルサミコ、醤油、生姜ひとかけ、パセリ少々、ねぎ少々、ベーコン少々、セロリ2分の1本、カレー粉、塩こしょう)、カレーソース(少しの黒糖、玉ねぎ、ブイヨン、牛乳、カレールー) ①ハンバーグ種を作る。合い挽き、パン粉、玉子、ガーリック、小麦粉、塩こしょうを混ぜ合わせ、しっかり捏ねて、やや固めの種を作る。中身が入るので、少し締まった固めの仕上がりを目指します。 ②アボカドサラダを作る。アボカド、セロリは荒みじん切り、ネギは小口切り、パセリ、ベーコン、生姜は細かいみじん切りに。春菊は茹で刻みます。それら全てを混ぜ合わせます。カレー粉、塩こしょう、醤油、バルサミコで味付けしてます。ここでカレー粉を入れる事で、カレーソースとの一体感が出ます。 ③ハンバーグ種を広げ②を包みます。私は直径15センチ、高さ5センチ位の大きなサイズに作りましたが…お好みのサイズで。 ④ハンバーグの表面をフライパンで焼いて、美味しそうな焦げ目がついたら、180度に暖めたオーブンで25分前後、火が通るまで、焼きます。 ⑤カレーソースを作ります。フライパンでバター20gを溶かします。スライス玉ねぎを加えて炒めます。黒糖を加えて更に炒めます。(砂糖類を入れると、たまねぎが早く飴色になる技…reikoさんが紹介して下さいました。)薄めに溶かしたブイヨンを加えて煮詰めます。牛乳で水分を調整して、カレールーを加えます。 中身。グリーンが綺麗に残ります。何も知らないで割ると、ちょっと驚きがあって、面白いです。 ハンバーグの旨みが、香味野菜に移り、香りはハンバーグをより美味しくします。 一見、複雑そうですが、簡単に作れます。カレーソースなので、ご飯と相性良く、美味しく食べられます。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。
|
02/17/03:55 トマトビーフシチュー★味噌とプルーンで女性に嬉しい♪♪♪こんにちは。はるちゃんです♪ 最初に、私に「洋食に味噌?!」という驚きを与えて下さったのは、大好きなブログ「Terry&Reikoのおいしいアドベンチャー」の、reikoさんの「週末ランチ★肉味噌パスタ」なのでした。まだ、こちらのブログをご覧になっていない方、是非オススメします。ユニークでお洒落なお料理、モダンな食器、キュートな小物、素敵です! Terry&Reikoのおいしいアドベンチャー ←美味しそうなものが、いっぱい!!さて、このパスタを見て以来、洋食を味噌仕立てにしてみたくって、うずうずしていました。牛肉を味噌漬けにしていたので、トマトシチューに仕立ててみました。(去年、「ためしてガッテン」という番組で、味噌漬けにすると、味噌酵素がたんぱく質を分解し、より美味しくなる…との放送内容を見て以来、私のキッチンに、味噌漬の食材が常備されるようになりました。) また、以前ひねり出したレシピ…「トロピカル味噌」以来、味噌にフルーツを合わせた美味しさに夢中なので、今回は女性に嬉しい鉄分がたっぷり摂れる食材、プルーンを、味のアクセントに使っています。肉料理に合うフルーツのひとつで、ドライプルーンのベーコン巻きは有名ですね。 材料;前日に作った味噌漬の牛肉(スプーン山盛り2杯の合わせ味噌、同量の水を混ぜ、それに牛肉の切り落とし300gを漬け、よく揉んだもの)、ブイヨン、トマト缶1個、しめじ、たまねぎ半個、にんにく、プルーン5粒、ネギ、塩こしょう ①鍋にカット済みのトマト缶と、ブイヨン、にんにく、みじん切りの玉ねぎを入れて火にかける。 ②沸騰し始めたら、牛肉を入れる。なべ底から、ヘラでかき回しながら火を入れていく。 ③少し煮込んで、煮詰める。しめじと、刻んだプルーンを加えて更に煮詰める。 ④塩こしょうで味を調え、食べる前に、小口切りのネギを入れる。(煮え切ってしまうと美味しくないので) 今日のお料理、油で炒める工程も無く(ちょっとカロリーカット気味)とっても簡単!30分もかからないです。お肉の柔らかさと、味噌のかすかな風味、プルーンの深い味わいのある甘さが、トマトの酸味とマッチして美味しかったです。お肉、お魚を味噌漬けしておくと、とても柔らかく、美味しくなりますし、便利ですね。昔の人の知恵って、やっぱりスゴイですね…。 ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。 |
02/06/18:35 HOTなチキン♪「なんこつ」まで食べられる★柔らかな美味しさ♪こんばんは。はるちゃんです♪ 一見、普通の唐揚げのようですが…揚げてません。HOTなお味。その上、軟骨まで食べられます。 ちょっとした遊び心で、だまし絵のようなお料理を考えてみました。大抵は…手羽元は、揚げると特に…食べ難い印象なのですが、それがツルンと、簡単に軟骨まで骨から外れ、柔らかかったら…考えただけでもワクワク♪面白そうです。 この柔らかチキンは、圧力鍋で一度煮てあります。圧力鍋で煮た場合、普通の鍋で煮たものと違い、水分が圧力で入りながら煮えるので、しっとりしています。お酒を加えて、10分ほどの加圧にとどめてあるので、身も崩れず、軟骨も柔らかく、コクも加わっています。味付けと、揚げたような色味は「キムチの素」によるものです。 材料;鶏の手羽元、小麦粉、片栗粉、酒、キムチの素、はちみつ大さじ1 ①圧力鍋に手羽元とかぶる位の量の水と酒を入れる。(私は酒は水の30%位使いました。圧力鍋の性能を確認して下さい。あまり使わないように注意書きがあるものも。) ②圧力鍋のピンが降り、重しが揺れ始めたら、10分ほど加圧。自然冷却して下さい。 ③手羽元を取り出し、はちみつを加えたキムチの素にくぐらせます。 ④小麦粉と片栗粉を3対1の割合で混ぜます。③の手羽元にまぶしつけ、もう一度キムチの元にくぐらせます。(粉っぽさを消すため) ⑤200度に暖めたオーブンで15分ほど焼き、表面をパリッとさせます。 このレシピは、全く油を使いませんので、カロリーダウンされていると思います。でも、圧力鍋の効果と、キムチの素の旨みで、物足りなさは全く無く、ダイエット中の方にもオススメ出来そうです。ちなみにダーリンは、この味は、居酒屋の唐揚げだよ~と、驚いていました。味も、下味をしっかりつけて、油をよ~く切った、手間隙かけた唐揚げのようです♪ ↓応援ぽち、よろしくお願いします。とても励みになります。 |