02/02/14:36 [PR] |
12/28/08:02 梅干のおいしさって…おはようございます。はるちゃんです♪ 昨日は予告無しでブログをお休みしてしまってごめんなさい…。 大掃除の途中で大変な事になりまして。シールのベタベタ、上手な取り方あるのかな~? ガス台周りのタイルにアルミシートの汚れ除けを全面に貼っていたのですが… これを半年ぶりに剥がし、新調しようとしたら… 糊がベトベトに残ってしまって泣きそうになりました(;;)結局いろいろ試行錯誤した結果自分なりに簡単に落とす方法が分かりました。 ①湿らせたベタベタ面に重曹をタップリ思い切りまぶしつけます。 ②スポンジで練っていく感じで重曹と糊をなじませていきます。 初めはガリガリこすって、焦げ付き用のコンパウンドまで使用しました。 でも、全く取れなかったのです。 なのに不思議。重曹を塗してネリネリするだけで、取れてしまったんです。びっくり!! さて、ブログ本題のおいしいお話しますね。 私は出来る範囲で地産地消を頑張っていて…お野菜のトレーサビリティーなんかも気になったり。 で、一ヶ月に一回、青空市場でまとめ買い。その他の週は産直市に出かけて行きます。 青空市場は地元の農家が直接に軽トラで持って来るので、農家の人とお話しながら買い物が出来ます(^^) 落として割ってしまったとかで、セロテープで治した(?)だいこんを30円で売ってもらったり…。 産直市は、加工品も多く、青空市場とはまた、別の楽しみがあります。 私が行く産直市は…400軒以上の農家と契約してあるそうで 全ての商品に、原料の原産地名、生産者名が書いてあるのですが (ここだけかな?日本全国の産直市でも書いてあるのかしら?) 特にお漬物なんて、そのお家の味が出ていて、とっても美味しく楽しみなんです。 昨日まで食べていた梅干はしっとり柔らか系。今朝新しく封を開けて食べ始めたものはカリカリ系です。 小梅じゃなくってカリカリ梅を食べたのは初めて。大好きです、この味。食感が楽しい。 なのに…ダーリンは「紀州のはちみつ梅がいい。甘い梅干が好き」なのだそうです。 私は自然な味わいのシンプルな梅干が好きなのですけど…。 お漬物の味の好みってホントに人それぞれです(^^)。 そして、産地も材料もほとんど同じなのに、梅干の味って漬ける人でかなり違うものなんですね。 スヌーピーが見てるのが「カリカリ梅」、THE DOGは「はちみつ梅」を見つめています… 私はその家庭、農家それぞれ独自の工夫が感じられる味が好きなのかも…。ちょっぴりぬくもりを感じたりして。 ランキングに参加しました。クリックしていただけると嬉しいです♪ありがとうございます。 ↓ PR
|
|
|