02/02/12:16 [PR] |
01/09/14:53 ふきのとう(ふきみそレシピ)こんにちは。はるちゃんです♪
出来上がったふきみそは、小さなつぼ型のみそがめのような器に入れています。 「ふきのとう」はふきの蕾で、田舎料理で召し上がった経験のある方も多いと思います。すっごく寒いこの時期(1月下旬~3月初め)に、新春の風情を食卓に添えてくれますし、独特の苦味と香りが何とも言えずクセになります。中国山地の出身の祖母は、よくこの時期になると「ふきみそ」を作ってくれました。祖母のレシピは、それはそれは美味しく、見た目も綺麗なグリーンが残っています。また、生の味噌の香りが素敵な宝物のようなレシピなのです。 ☆おばあちゃんのふきみそ 材料;ふきのとう、砂糖、みりん、酒、油、辛くない味噌(生で食べられるもの…白味噌の麦味噌がオススメ。仕上がりの色が、グリーンっぽくて、綺麗になります。) ①ふきのとうを荒く刻みます。 ②フライパンに油を多めに引いて炒めます。(油で焼く事で、香ばしさ、まろやかさが加わります。) ③すりばちで、炒めたふきを擦ります。 ④味噌、みりん、砂糖を加え更に擦ります。(味をみながら量を調整、私は味噌と擦ったふきのとうの分量を1対1にして、砂糖を多めに入れて苦味とのバランスを取るようにしてます。) 出来あがったふきみそを酒の肴にしても美味しいですし、炊きたてご飯のお供にも素晴らしいです。少し甘めに仕上げるのがコツです~♪ふきのとうを選ぶ時は、大きくて立派なものは外側が固くて擦りづらいです。口当たりも味のうちなので、小さいものを選ぶと滑らかに仕上がりますよ~♪ この記事が参考になりましたら、ランキングに参加していますので、応援ぽちお願いします。励みになります。 ↓ PR
|
|
|